[若手社員成長ダイアリー ]生成AIを使うほど、上司力が上がる?

みなさんこんにちは。
むらかみです。
最近社内では、生成AIに画像を作ってもらう機会が増えました。
ちょっと前は変なテイストの画像になることが多かったですが、最近はだいたいイメージ通りの画像を作ってくれるようになりました。
水曜日には、ほぼ全社員が生成AIに画像を作らせて、誰のが一番いいかを競うコンテストを実施しています。
今週のトップはこれ👇
雰囲気のいい画像ですよね。
※「リ休」というのは「リフレッシュ休暇」の略で、1週間連続で休暇がとれる仕組みのことです。
このように、最近は日本語の文字も入るようになってますね。ただ、よく見ると、まだ文字が崩れたり、同じ文言が連続してしまってますね。
今後は日本語も文字崩れなく、正しく表記されるようになることを期待しています。
さて、生成AIを使う中で、有意義な結果を出させるためには、以下のような注意点があると私は感じています。
- 生成AIへの指示は背景も含めてすること
- 生成AIへの指示は具体的にすること
- 生成AIの出力結果に、おかしいところがないか、間違ったことを言っていないかチェックする
- 問題点を是正させるために明確な追加の指示をすること
ところで、この内容は、「生成AI」を「若手」に置き換えてもそのまま成り立ちそうですね。
アクロクエストでは、若手から、それどころか内定時代の研修から生成AIを使うことになっていて、今の若手は毎日何度も生成AIに指示出しをしています。ということは、若いうちから部下を持っているようなもので、そんな彼らが成長したら、指示出しのうまいできる上司になりそうですね😄
今からその日が楽しみです!
それでは。