日々の備えが大事。オススメ防災チャンネルとポイントをご紹介!
こんにちは、2年目エンジニアのカゲイエです。
最近はコロナだけでなく、インフルエンザも大流行しているというニュースが絶えないですね。病院も手一杯、かつ薬も不足しているそうなので、なんとか自衛したいものです💊
さて、本日2025年1月17日は、あの阪神淡路大震災からちょうど30年。
そこで今回は、私が住んでいる会社のシェアハウスで、防災強化のために見ているYouTubeチャンネル「死なない防災!そなえるTV」から、個人的に参考になった3点をご紹介します。
死なない・ケガしない
「災害に備える」と思うと、どうしても食べ物や飲み物、避難所の場所などを確認しないと、と思いがちですが、被災した後を考えられるのは「生きていてこそ」です。
なので、シェアハウスでも、この動画を参考に、まずは死なない/ケガしないように、大きな家具の固定や、いつでも自由に動けるようなヘッドライト・靴などの準備をしています。
災害時はできる事なら自宅避難
私はこの動画を見るまでは、「もし家で被災したら、色々食料や飲料のサポートがもらえる避難所に行けばいい」と思っていたのですが、その考えは捨てる事にしました😓
幸いにも、私たちのシェアハウスは、できる限り自衛するために、防災備蓄や設備的も揃えています。なので、避難所は自宅で過ごすのが難しい人に使ってもらえるようにした方が良いと思いました。
長期に耐えるなら、QOL維持は必須。ポイントは、食料とトイレ
では、いざ自宅で避難しよう、と思った時に大事になるのが「なるべく普段と同じように過ごせること」だと私は思います。特に、動画にもあるように、大きな地震が発生した際は約一か月水道が復旧しないと考えていた方がいいようです。なので、シェアハウスでも食べ物だけでなく、備蓄水や携帯トイレなどを一か月分準備しています。これらが揃っているだけでも、安心感が違います😄
いかがだったでしょうか。
今週頭にも、宮崎で最大震度5弱の地震がありました。今回の地震で被害がなかったことを祈るばかりですが、実際いつどの地域がまた被災するか分かりません。
皆さんも日頃から防災知識に触れて、もしもに備えてみてはいかがでしょうか。
それでは。